――イスラエル生まれの“ごまの原石”を試してみたい!
コストコで見かけることの多い輸入調味料の中でも、ちょっと異色の存在がこちら。
「PRINCE TAHINI(プリンス・タヒニ)」。
イスラエル産のごまペーストで、3本セット(300g×3)・価格は約1,268円(時期により変動)。
私はまだ実際に食べたことがないのですが、興味を持って詳しく調べてみたところ……
日本の“ごまドレッシング”とはまったく違う、“素材そのもの”のごまペーストでした。
🔸 タヒニってそもそも何?

タヒニ(Tahini)は中東で古くから使われている調味素材。
焙煎した白ごまをすりつぶしただけの 「純粋な練りごま」 です。
イスラエルやレバノンなどでは、フムス(ひよこ豆のペースト)やサンドイッチ、
サラダソース、ディップなどに欠かせない定番食材。
日本ではあまり馴染みがありませんが、実はねりごまに近い存在です。
🔸 商品概要(コストコ販売情報)
パッケージ-正面-63785.png)
- 商品名:PRINCE TAHINI ごまペースト
- 内容量:900g(300g×3本)
- 原材料:ごま 99.5%、塩 0.5%
- 原産国:イスラエル
- 輸入者:コストコホールセールジャパン株式会社
- 価格:税込 1,268円(参考)
- 栄養成分(100gあたり)
熱量 674kcal、たんぱく質 24g、脂質 59g、炭水化物 16.5g
パッケージボトル-63785-500x412.png)
成分を見るだけで、「これ、ごまそのもの!」というのが伝わってきます。
余計な調味料や油・砂糖などは一切ナシ。まさに素材の味。
🔸 ラベルに書かれたおすすめの使い方
パッケージには英語でこう書かれています。
“Equal parts Tahini and cold water. Add salt, lemon juice, black pepper. Blend until creamy.”
パッケージ-裏-成分表示-63785.png)
つまり――
「この商品タヒニと、水を同量混ぜ、塩・レモン汁・胡椒で味を整えてクリーミーに仕上げる」
というのが基本の使い方。
のドレッシング.jpg)
この方法で作ると、もったりしたペーストが一気にふわっと乳化して、なめらかな“タヒニソース”になります。
中東ではこのソースを野菜や肉料理にかけたり、フムス(ひよこ豆のペースト)に混ぜたりするのが定番。
えっ、「中東料理フムス」なんてちょっと解らなし、食べないよ~!!
なんて人はちょっと待って!!
🥗 コストコの「ファラフェル&フムスサラダ」を思い出す人も多いはず

フムスといえば、コストコのフードコートで販売されていた
「ファラフェル&フムス サラダ」を思い出す方も多いのでは?

あのサラダ、ヘルシー志向の方々の間で大人気でしたよね。
豆のディップ“フムス”と、スパイスの効いたひよこ豆のコロッケ“ファラフェル”、
そして新鮮な野菜を組み合わせた一皿。
そのフムスに混ぜられている“白っぽくてクリーミーなソース”こそが、
まさにこのタヒニソース。
つまり、今回のPRINCE TAHINIを使えば、
コストコのあの人気サラダの味をおうちで再現できるというわけです。
🔸 日本のごま製品との違い
一言でいうと、PRINCE TAHINIは「調味されていない純ごまペースト」で、
日本のごまドレッシングのように“そのまま使える完成調味料”ではなく、
“素材そのものを自分で味つけして使うタイプ”なんです。
日本にも瓶やパウチに入った「ねりごま」が販売されていますが、こちらははまろやかで均一に練られた“和食向けのごまペースト”。
一方、PRINCE TAHINIはそれよりも香ばしく、濃厚で、ややワイルドな質感を持ち、
水や調味料を加えて自分で味を整える“ベース素材”という立ち位置です。
日本の製品が「和え物やサラダにすぐ使える便利調味料」だとすれば、
PRINCE TAHINIは「料理のベースになる素材」。
まるで“ねりごまとピーナッツバターの中間”のような濃厚さがあります。
| 比較項目 | PRINCE TAHINI | 日本のごまドレッシング | 日本のねりごま |
|---|---|---|---|
| 原材料 | ごま+塩のみ | ごま+砂糖+醤油+酢+油など | ごま100%(または近い) |
| 味 | 調味なし(素材の味) | 甘辛で酸味あり | ややまろやかで上品 |
| 質感 | 油分が多く濃厚、分離する | 液状でとろみあり | 均一でなめらか |
| 香り | ナッツのように香ばしく力強い | まろやか | 上品で控えめ |
つまり、PRINCE TAHINIは、“自分で味をつける前提”の食材。
水やレモン汁を混ぜることで、料理に合わせたソースやドレッシングを自由に作れるのが魅力です。
ドレッシングというより、「調理ベース」や「素材用ごまクリーム」といった位置づけです。
味の印象

一言で表すならPRINCE TAHINIは――
「甘くないピーナッツバター」+「香ばしい純度100%の胡麻」です。
🥄 テクスチャ(質感)
「ギリシャヨーグルトのように柔らかめでクリーミー」
「粘度はあるけれど、スプーンですくえるほどのなめらかさ」
冷蔵庫で冷やすと少し固くなるようですが、常温だとしっとりしたペースト状です。
🌰 味の特徴
- 甘みはまったくなし。
ごまそのものの香ばしさと、ほんのりした苦味・ナッツ感が中心。 - 香りは強めで、焙煎したごまの濃い風味。
- 味わいはピーナッツバターに似ているという声が多く、
舌に残る油分のコクや、香ばしい後味が印象的でした。
日本のごまドレッシングのように「甘辛い・酸味がある」味ではなく、
“まったくの無糖・無調味”で、素材の力強さをそのまま味わうタイプです。
🍯 アレンジで人気の食べ方
家族にに評判が良かったのが、
「はちみつを混ぜてパンに塗る」というアレンジ。
ほんの少しの甘みを加えることで、
濃厚なごまの香ばしさと自然な油のコクが引き立ち、
“ごまバター”や“ナッツスプレッド”のような味わいになります。
同じ要領でヨーグルトやスムージーに混ぜるのも良いですね。
「健康的なのに満足感がある」と人気。
まさに“自然派のナッツバター”的な存在です。
💭 総評
- 味は まったく甘くない、香ばしいごまそのもの。
- 質感は ギリシャヨーグルトのような柔らかクリーミー系。
- アレンジ次第で、スイーツにも料理にも使える万能素材。
「ごまの香りとコクをしっかり感じたい人にぴったり。
甘くないピーナッツバターのようで、使うほどクセになる」
――自然派食品がお好みの方におすすめです。
参考YouTube https://youtu.be/i9d6g8MBFPQ?si=KqvBZvrwzSqIFoOk&t=412
🔸 こんな使い方ができそう!

🥗 サラダドレッシング風に
タヒニ+水+レモン汁+塩+胡椒。
ポテトサラダやマッシュポテトに少し加えたり、マヨネーズ+刻み人参やコーンを混ぜてソースにしても良いですね。嘔気なフルーツやスティック野菜につけて食べて寝最高です。
お好みでオリーブオイルや醤油を少し加えると、和風サラダにも合います。
🍞 ディップ・スプレッドに
パンやクラッカーにそのまま塗ったり、
蜂蜜を混ぜて「ごまハニークリーム」にしても美味しそうです。
🍜 和え物に
日本のねりごまの代わりに使用。
ごま和え・担々麺などにも活躍しそうですが、風味が強いので量は控えめに。
🥤 スムージーやスイーツに
バナナ・豆乳・タヒニをブレンドすれば、香ばしいナッツスムージーに。
ヨーグルト+はちみつ+タヒニもおすすめの組み合わせ。
🔸 注意点と保存のコツ
- 油分が分離するので、使う前によく混ぜる(これは品質の証)。
- 開封後は冷暗所または冷蔵保存推奨。油脂分が多いため、酸化防止の意味でも早めに使い切ると安心。
- 大容量(300g)なので、1本ずつ順番に開けて使うのが良さそうです。
- 味付けがないため、そのままでは料理にならない点に注意。
調味や混ぜ合わせで“自分好みの味”を作るのがこの商品の醍醐味です。
🔸 買うべき人・おすすめタイプ
- ごまの香ばしさやナッツ系ペーストが好きな方
- 添加物のない自然派調味料を探している方
- 料理の幅を広げたい方(特に中東料理・ベジタリアン料理好き)
- 和風の“甘いごま味”に飽きた人
逆に、
「ごまドレッシングみたいにすぐ使いたい」「甘めが好き」
という方には少し上級者向けかもしれません。
🔸 まとめ:これは“素材を楽しむためのごまペースト”
PRINCE TAHINIは、
いわば “ごまの原石”のようなペースト。
自分で味を作りながら、ごまの香りとコクを最大限に引き出す。
そんな“素材を調理して楽しむ”タイプの調味料です。
日本のごまドレッシングとはまったく違う、
「海外のごま文化」に触れられる一本。
コストコで見かけたら、ぜひ試してみたい一品です。
👉商品情報(参考)
- PRINCE TAHINI 300g×3本(ITEM#63785)
- 価格:¥1,268(税込)※店舗・時期により変動
- 原産国:イスラエル
- 内容量:900g(300g×3)
- 輸入者:コストコホールセールジャパン株式会社
関連記事もチェック!
